2019-10-26

「ふつう」じゃなくても幸せだ。 『いるいないみらい』を読んで


Photo by Brendan Church on Unsplash

「ふつう」−−わたしにとって、会話の中で出てくると、一気にもやっとする単語だ。「常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクション」とアインシュタインも言っているし、しょせん「ふつう」とはこれまでの自分の経験や考え方から導き出されたもので、他人にとって「ふつう」であるかは断言できない。

なんてえらそうに言っているが、『いるいないみらい』を読んだあと、わたしの脳裏に浮かんだのは、この短編集には「ふつう」じゃない家族ばかり出てきたなあ、という感想だった。


夫の収入が自分より少なく、子どもがほしいかわからない女性。将来の子どもを想定して郊外の3LDKのマンションを買ったけど、男性不妊ということがわかった男性。養子として高齢の夫婦に引き取られた経緯を持ち、子どもが大嫌いな女性。幼い子どもを亡くし、妻とも離婚してタワマンにひとりで暮らす、もうすぐ定年の男性。18歳まで乳児院で育ち、子どもを育てる自信がない女性。

どの人物も、「ふつう」ではないことに違和感や葛藤を抱いている。わたしも含め、「ふつう」じゃない状態を経験したことがある人なら、わかる!と言いたくなるような描写がたくさんあった。

マンションを買うとき、いずれは子どもができるのでしょうから、と薦められるままに3LDKを選んだ。(略) 夫婦に子どもが二人。あらかじめそういう家族像をモデルに設計されているのだ。今、子どもができるかできないかの瀬戸際にいる僕には、それが正しい家族像だと強制されているような気がして息苦しかった。

マーケティングでも、社会保障の制度でも、効率が大事なので「ふつう」の型を設定する。その「ふつう」から外れているとき、多くの人はプレッシャーを感じたり、疎外感を覚えたりする。

しかし、本作の主人公たちはもやもやしているだけではない。「ふつう」ではないけれど、過去のつらい経験に自分なりの落とし所を見つけたり、大切なパートナーを得た幸せを噛み締めたりしている。葛藤の先にありたい将来を見出そうとするところに心が打たれる。

「血のつながりって、そんなに大事なものかな?(略) 僕と繭子は血はつながっていないけれど家族だろう。家族だと僕は思っているよ。僕の両親も繭子のことを家族だと思っている。血のつながりなんて、そんなに大きなものだろうか」

養子を迎えたい夫が妻にかけた言葉である。これ、養子を考えたことがある人なら、絶対1度は通る道、というか、考えることでは…。

日本のあちこちで「多様性は大事だ」と言われて結構な時間が経った。その割には夫婦別姓は選択させてもらえないし(恨み節)、同性婚もできないし、しまじろうにはエプロンをつけて家事をするお母さんに、新聞を読んでふんぞり返っているお父さんがいる。どうも、少子高齢社会では、家族のかたちの多様性は認められていない雰囲気がある。

とはいえ、少なくとも社会のプレッシャーは無視でいいと再確認した。あなたの人生だからあなたが幸せを定義していいんだよ—そんなメッセージを感じる、「ふつう」じゃない人や家族を勇気づける小説だった。人はイエのために生まれるわけではなく、国のために働くわけでもないしねえ。

2019-10-05

養子ワーママあるある (1)突然の職場離脱

「あるある」とは多くの人が経験することである。日本だと、そもそも養子を託されるということ自体や、養子を託された後にフルタイムで働き続ける母親が少ない(※筆者調べ)ことを考えると「あるあるなのか?」というつっこみが想定される。また、子どもが養子だろうと実子だろうと、対子どもについてはワーママの日常生活に大きな違いはない。

しかし、厚労省は特別養子縁組を増やそうとしているし、最近興味を持つ人も多いらしい。養親希望の人から質問をもらうことも多いので、誰かのお役に立つかもと思いながら書いていくことにした。

語呂の問題で「養子ワーママ」と書いているが、適宜「サラリーマン養親」と読み替えていただけると嬉しい。また、わたしの経験を元にしているので、新生児を委託された場合であることをご了承いただきたい。

養子ワーママあるある その(1)「子どもが来るので、来週から数ヶ月休ませてください」


養子ワーママは、ある日突然職場からいなくなる。これは実子ワーママとの大きな差である。実子ワーママは時期に差はあるにせよ妊娠を職場に伝え、出産予定日に合わせて計画的に産休を取る。産むから当たり前である。

しかし、養子ワーママの場合は違う。基本的に養子は突然やってくる。養親候補者には、子どもが生まれ、実母さんへ最終的な意志の確認をするまでは連絡がないからだ。そして、連絡が来たら、養親側に断る権利はない。

わたしの場合、職場で打合せ中に支援団体の人から電話がかかってきた。平日昼間に珍しいなと思いつつ、折返し電話をしたら、

「ことらくんが生まれました。来週委託させてもらっていいですか?」

と言われてびっくりである。夫に電話をして席に戻り、即、上司と同僚をミーティングルームに呼び、「これこれこういうわけで、来週からしばらく休みます!」と伝えたところ、驚きながらも「おめでとう! 引き継ぎがんばろう!!」と話がまとまった。

夏休みなども考慮して作っていた引継書をアップデートして、やりかけの仕事はチームに全部割り振った。嫌な顔をしないどころか、お下がりやお祝いをたくさんくれて育休に送り出してくれた皆さんには本当に感謝しかない。

ちなみに周りの養親さんの話を聞くと、待機するタイミングできちんと職場の人に伝えているそう。いやーー待機って気づいてなかったんだよねーーーあははーーー…

Photo by Dakota Corbin on Unsplash

2019-09-23

社会で子育てってなんだ? 『キッズファイヤー・ドットコム』を読んで

ひょんなことから、海猫沢めろんさんの『キッズファイヤー・ドットコム』を知った。

ホストが捨て子を拾って、世間に非難されながらもクラウドファンディングで子育てする——そんな内容の小説である。
意味がわからない。読むしかない。…はい、読みました。


キッズファイヤー・ドットコム

ホスト描写の細やかさ、漫画的な演出、癖のあるキャラ、出だしから疾走感たっぷりである。これまたギャグかと思っちゃうくらい、主人公の神威の前に突然赤ちゃんが登場。軽妙かつ、生々しいタッチで赤ちゃんのケアをする神威の姿が描かれる。さすが作者が育児をされていただけある。

この作品を読んでおもしろかったのは、女性の影がほとんど出てこないことだ。産みの母も、ホストクラブの客も、赤ちゃんの面倒を見ようとしない。この点、同じように自分と地のつながらない子どもを育てながらも、ほぼ女しか出てこない『八日目の蝉』とは真逆のアプローチだ。クラウドファンディングで高額の入札をした人物は女性だが、理由もいわゆる「母性」からはかけ離れている。

『私、能力も教養もないのに、子供がいるっていうだけで根拠のない自身を持ってる女が大嫌いなの。そういう女たちへの復習かしら(略)
女の幸せが子供を生むことだなんて旧弊な価値観にはほんとうにうんざりよ。でもね、その価値観を完全に否定できない自分がいるのも事実なのよ』

後半部分がわたしの心に刺さった。わたしも押し付けられた女の幸せはまっぴらごめんだし、実際に母親稼業向いてないなあと思う瞬間がたくさんあるのだが、それは古い価値観からどうしても抜け出せない自分のせいなのかもしれない。

ちなみに本作は前半は2015年、後半は2021年の設定だ。2021年パートを読み終わる頃にはぼろぼろ泣いていた…。後半はディストピア感も漂っていてたまらない。「社会で子育て」ってよく聞くけど、どういうことなんだろうなあ、とぼんやり考えてしまう読後だった。とりあえずもっと予算はつけていいと思うが。

2019-06-02

男らしくなくていい、自分らしく育ってほしい

「男の子だねえ」「やっぱり男の子だ」「男の子だからこれからきっと…」

ことら(仮名・息子)のことをそう言われるとめちゃくちゃモヤモヤする。まだ1歳にも満たないのに、もうステレオタイプの刷り込みが始まっているのだ。そういう話題になると、わたしは意識的に話を変えるか、おいしいもののことを思い出して話を聞かない。

迎える子どもが男の子だと知ったとき、正直言うと少し戸惑った。性別の希望はなかったのだが、どこかで女の子だと思い込んでいて、「周囲が言ってくる女らしさなんて気にしなくていいんだよ。自分らしく、大きくなるんだよ」というメッセージを伝えていこうと思っていた。

しかし男の子の場合、何をどう伝えればいいんだ。東京育ちの圧倒的マジョリティだけど、マイノリティへ想いを馳せることができる子どもに育ってほしい。でもどうやって?
女の子をエンパワメントするものはたくさんあるのに、男の子へのこの手のメッセージって少なくない?
…と思っている中、この本に出会った。

ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか

タイトルだけで気になる度最高なのに、著者の子どもが養子の男の子で、勝手に親近感を覚えた。

わたしがそうだよね!!!と100回くらいうなずいたのはこの文章だ。

(子どもが)人形なりピストルなりを自然と好むようになったと、私たちは信じたいのだ。私の知っている限り、息子がいる親はほぼ全員、一度はこのような発言をしている。「好みに影響するようなことは何もしてないのよ。この子はただ自然とトラック(あるいはフットボール、スターウォーズのレゴ、その他男の子用と定義されるもの)が大好きになったの!」。しかし、ピンクとブルーの分離化がこれほど広まっており、しかもそれがごく早期に始まって、本や映画や広告や、大人からの直接的・間接的期待によって繰り返し強化されていることを考えれば、生物学的要素と社会的要素とを見分けることは不可能だ。
(中略)
「親は、男の子には一貫してジェンダーに対応したおもちゃを与える傾向がある。それは、ホモフォビアの色濃い文化において、『ピンク』の側に入った男の子の社会的代償は特に大きいと理解しているからかもしれないし、ジェンダー規範に従ってほしいという親自身の願いによるものかもしれない」。

成長の過程で、男の子は「グループに順応し所属したいから」、男の子らしいふるまいをするようになる。10歳、11歳くらいになると、人に助けを求めることは「男として出来損ない」なのだと思うようになるそうだ。

他にも男の子とは切り離せないスポーツやゲームの話も書かれていておもしろい。また、「男らしさ、女らしさ」のせいで、性的マイノリティの子どもたちが直面する困難にも触れていてすばらしい。思春期の男の子たちにクールな男性たちが性教育をする、カルガリーのワイズガイズ(WiseGuys)の取り組みが興味深かった。

読み終わって気づいた。結局、伝えるメッセージは男の子でも、女の子でも、一緒なのだ。

「周囲が言ってくる男らしさ・女らしさなんて気にしなくていいんだよ。自分らしく、大きくなるんだよ」

「はじめに」がここに公開されているのでぜひ。


2019-05-06

電車でベビーカーをたたむシミュレーション


東京近郊を走る某電車の車内放送で、ベビーカーをたたむように放送があったらしい。



さいきん、ベビーカーを手に入れたばかりのわたし。たたんで電車に乗ったことなかったことに気づく。ということで、めったに乗らないが、あるワンオペの日、突然、中華街でエビマヨを食べたくなったときのために、ちょっとシミュレーションしてみることにした。

荷物の体積
月齢、年齢にもよるが、子供と出かけるときには荷物が多い。ことら(息子)の場合はこんな感じ。ざっと体積も出してみた。ポーチの大きさから計算しているので、ちょっと大きめに出るのはご了承くださいませ。

13,396cc2リットルのペットボトル7本分弱である。重さはペットボトルほどにはならないが、なかなかかさばる。いつも子供連れの人が大きなバッグを持っているわけである。


荷物をつめて、持つ
5分ほど調べたところ、荷物を入れたまま、たためるベビーカーはなさそうである(あったら教えてください)。そのため、電車に乗る時にはペットボトル7本分+自分の持ち物を入れるバッグを「持つか、片方の肩にかける」必要がある。体積的に、このバッグならいけそう。

なお、ベビーカーをたたんだあと、ことらをエルゴに収納しないといけないので、肩紐が干渉するリュックはNGだ。

電車が来る前の準備
駅のエレベーターを求めて右往左往しながらも、なんとか中目黒に到着。電車が来る前に、こんな準備をする必要があるだろう。
 ①ベビーカーに収納していた荷物を下ろす
 ②バッグの中からエルゴを取り出す 
 ③エルゴを装着し、ことらを抱っこする
 ④ベビーカーをたたんで片手に持つ
 ⑤荷物を肩にかける
これをその辺でぱぱっとやるのはけっこう大変だ。人がたくさんいたらベビーカーを端に寄せたり、ベンチを探したりしないといけないかも。

電車に乗る
いつもどおり、中華街行きの電車はおしゃれな人でいっぱいである。なんとか乗り込む。片手にベビーカー、正面には10kgのことらと、もう片方の肩には大きなトートバッグ。ベビーカーを持ってない方の手でつり革を持ちたいけど、混んでいるのでなかなかいいポジションが取れない。停車駅が少ない電車なのでメンバーチェンジがなく、座れない。ふらふらしながら、なんとか中華街に到着。

そしてエビマヨへ
途中、おむつ大爆発でおむつ替えスペースの検索に手間取ったりしたけど、ぷりぷりのエビにたどりついて大満足!! 帰り道を想像し、「時間かかるけど、ベビーカーたためって言われないJRで帰ろうと心に誓うのであった。

ちなみにトップ画像はニューヨークのチャイナタウンで食べた小籠包でした。食べたい〜〜。しかしニューヨークの地下鉄にベビーカーで乗ろうとしたらもっと大変そう。どうなんだろ。

2019-04-05

不妊治療と養子の費用を比べてみる 〜不妊治療か、養子かを考える〜

はじめに注意書き。養子を迎えるまでにかかるお金は誰かが利益を上げるためのものではなく、実親さんや子どもを支援するための実費だ(法律で決められている)。

なので、自由診療で病院に利益が出る不妊治療にかかるお金と比べることにはちょっと抵抗があるが、「自分のお財布」から出ていくという意味では違いがないので、比較をしてみたい。

ちなみに我が家は、「どうせお金を使うなら、不妊治療よりも、困っている実親さんや子どもを助ける方に使いたいよね」という点で夫婦の意見が一致していた。…のに、後述するようになぜか不妊治療もしてしまったので、その経験を書きたい。

養子を迎えるまでにかかるお金

以下の記事にいろいろな団体の費用が載っているが、だいたい数十万円〜300万円弱くらいである。ということで、間を取って200万円を目安にしたい。

養子縁組の基礎知識、児童相談所と民間事業者の違いとは?(マネープラス)


不妊治療にかかるお金

今度は200万円でできる不妊治療の内容を考えてみよう。ぐぐって1番最初に出てきた、この病院の費用でざっくり計算してみた。

すると、だいたい、人工授精5回、採卵〜顕微授精のセット4回くらいで200万円くらいになりそうだ。ただし、途中の検査や注射の費用は入っていない。あと、めでたく妊娠したら、これに分娩費用がかかるので、プラス50万円〜80万円くらいである。

我が家の場合

前回も書いたが、わたしたち夫婦は養子がいいなと思っていたのに、「養子の倍率は数十倍」という記事を見かけてしまい(この記事が見つからない…)、
養子が数十倍だったら、子どもが来る可能性が1桁%だよね? だったら、30代中盤で妊娠する確率は50%くらいだから、その方が子どもを育てられる確率が上がるのでは?」

と小賢しいわたしが考えて、1年ちょっと不妊治療をした。かなり効率的(?)に治療をして、やめるまでの支出が約100万円だった。

不妊治療を始めるときに、「年齢、経済的に養子を迎えるための余力を残しておくため、不妊治療は高度な治療を1回だけにする」と決めていた。しかし、いざ、採卵をして、受精して、胚盤胞ができて、産院を決めて…となると、期待してしまうのである。採卵数や、胚盤胞のランクをいちいちぐぐって、自分が妊娠・出産する確率はどのくらいなんだろうと確認し、ここまで使ったお金と時間への執着や、怖さもあって、悪いことは考えられなくなっていった。

結局最初の試行で稽留流産してしまったのだが、「1回だけ」という決まりがあったにも関わらず、流産直後に「まだ凍結胚があるから次どうしよう」と夫に相談した。そのとき夫が、「今は冷静になれないから、ちょっと落ち着こう」と言ってくれて、気がついたら養子がいるのが今の状況である。

まとめ 

ということで、冷静なうちにリミットを決めておくのはとても大事だと思うわけである。そして、養子を迎えるという選択肢を残しておくためには、リミットを決めるときにポイントになるのが、

・不妊治療にかけるお金
・不妊治療を終わりにする年齢

の2点だと考えている。

2019-04-03

「産みたいかな?」のチェックリスト 〜不妊治療か、養子かを考える〜





前回突然描いてみた、不妊治療か、養子かを考えるフローチャート。最初の判断ボックス、『「出産」したい?』についてちょっと考えてみたい。

最近、厚労省が力を入れているので、特別養子縁組についての記事や特集をよく見る。その中でよく出てくるのが、「産みたいのか、育てたいのか?」という問いだ。

産みたいのですか、育てたいのですか?――特別養子縁組で親になるという選択(ハフィントンポスト)

この問い、なかなか具体的に考えるのが難しいかもしれない。ということで、産みたいのか、育てたいのか、明確にする手助けになるチェックリストを作ってみた。

【産みたいかな?チェックリスト】

(1) 出産という体験をしてみたい
 →妊娠や、つわり、陣痛、分娩を経験してみたいという場合。女性同士だと妊娠期間の話で盛り上がることもあるので、経験した上でその会話に参加したいとかも。

(2) 生物学的につながりがある子どもがいい
 →自分(と相手)の遺伝子を継いでいてほしいと思うなら、産むしかない。代理母もここに含む。

(3) 養子にまつわる困難に耐えられそうにない
 →以前も書いたが、養子は「普通の家庭」からはやってこない。養親になるには法律で決められた研修を受ける必要があるし、出産よりも費用がかかる場合もある。


ここで重要なのは、産む人の意思だ。「パートナーが子どもをほしいと言っている」とか、「親戚がうるさい」とか、子ども関連は周囲の要望やら騒音が激しい場合が多い(わたしも夫の実家(九州)とバトルを繰り広げた…)。そうだとしても、そのうざったさと、上記の3点を自分の胸に問いかけて、自分の意思として判断ができたら何よりだ。

ちなみにわたしは(1)、(2)にはまったくこだわりがなく、(3)に至ってはむしろ燃えるタイプだったのだが、「特別養子縁組の競争率は数十倍」という記事をどこかで読んでしまい、ちょっと遠回りしてしまった。その辺の話は別の機会に。

2019-03-28

不妊治療か養子か。人の決断は、フローチャートのようにはいかない

…と思いつつ、作ってしまった。不妊治療か、養子かを考えるフローチャート。じゃじゃーん。

作ってみて、そもそも家族をどう作るかって、自分の「したい・したくない」だけで決められないことが多すぎるから悩むのだなと思った。実家がうるさいとか、消滅可能性都市で跡取りがいないと困るとか。「生む機械」って言われたからとか、少子化だから子どもがいないとダメそうな感じがするとかも。

さらに言うと、最初の「子育てがしたい」ですら、昨今の子どもや親に厳しい社会を見ていると決めかねてしまうだろう。特に東京砂漠は「健康な身体を保つ20-50代くらいの男性」に最適化されているからなあ…